キニナルナ!

気になった事の情報をお送りしてます。

保育料の計算間違いに気をつけて!?損をしない為に再確認しておこう

スポンサーリンク

お子さんの保育料、気になりますね。

 

私が通わせた保育園は個人経営だったので、一律4万円で正直きつかった。

 

最近は保育園の先生の不足などで、子供を預けたくても預けられないのが現状ですね。

 

でも、ラッキーな事に預けられるとしたら、保育料って幾らくらい取られるんでしょうか?

 

 

 

 

 

保育料の計算は源泉徴収があればOK

働いている事を理由に保育園に申請するのでしたら、両方の源泉徴収を提出する必要があります。

 

保育園が足らずに待機児童がたくさんいるため、共働きでないと受け付けられないでしょう。

 

もし、妻の源泉徴収を提出しなかったとしても、役所で調べればわかる事なので、最初からきちんと書類は提出しましょう。

 

基本的に保育料は、所得税の納税額で決まります。

 

両親二人の所得税額の合計額で決められるわけですが、例えば妻の年収が103万以下だと、所得税は非課税なので夫の所得税だけで、計算されます。

 

ですが、妻の年収が65万以上だった場合は、市町村民税という住民税の課税があるので、保育料が少々変わってくるかもしれません。

 

ですが最近、保育料に関する新制度が発表されましたね。

 

新制度では、住民税所得割課税額を基準に計算されるとされていますが、結局年収によって変わるというのには、変わりないようです。

 

 

教育標準時間利用(1号認定)の月間保育料の例

 

生活保護世帯→0

 

市民税非課税世帯→0

 

所得割額77,100円以下の一人親世帯→1,600

 

所得割額77,100円以下の世帯→7,900

 

所得割額211,200円以下の世帯→13,000

 

所得割額211,201円以上の世帯→18,000

 

と、このように母子家庭や父子家庭では、保育料の軽減がありますし、

身体障害者手帳療育手帳、特別児童扶養手当、障害基礎年金などを受ける世帯も、保育料が低くなります。

 

ですが、各保育園によってバス代や給食代、教材費などの実費徴収がかかる事もありますし、各市によって市民税も違うので、自分の住む地域できちんと調べることが必要です。

 

 

 

 

 

年収500万の例にみる!?保育料は?

スポンサーリンク
 

先にも述べたように地域によって保育料は変わってきますが、以下にみなさんが実際に払っている保育料を記載してみます。

 

 

・うちの年収は504万で、保育料は35,000円です。

 

・私の世帯では年収510万で、保育料が52,000円です。残業とかで遅い時は、延長料も払わないといけませんし、はっきり言ってイタイです。

 

・我が家は年収450万で、保育料20,000円でした。案外安かったので助かっています。

 

・うちは45,200円でした。もうたまらないので、退園させようと思っています。

 

 

このように、様々な条件で保育料が変わってくるので、充分な下調べが必要なようです。

 

例えば所得割課税額が37万円以上の場合の保育料をみていきます。

 

・東京都新宿区

 

所得税割課税額400,000円未満で3歳未満児→48,900円。3歳児→23,000円。45歳児→18,600

 

所得税割課税額870,000円以上で3歳児未満児→74,700円。3歳児→29,300円。45歳児→23,400

 

 

兵庫県神戸市

 

所得税割課税額397,000円以上で3歳児未満→74,000円。3歳児以上→32,800

 

 

・福岡県福岡市

 

所得税割課税額397,000円以上で3歳児未満→83,200円。3歳児以上→30,200

 

 

こんな風に地域別、年齢別だけでも随分保育料が違ってきます。

 

一世帯での子供の数によっても違ってきますし、その世帯の同居人のコンディションによっても変わってくるので、念入りのリサーチをおすすめします。

 

 

 

 

 

まとめ

私も毎月4万円はキツかったですよ。

 

でも個人の保育園だったので、かなり時間帯の自由がきいたのはありがたかったです。

 

急に仕事で遅くなって延長になっても、多めにみてくれたりしてくれていましたから。

 

でも子供にとっては大事な時期ですし、保育園で色々学んできます。

 

子供だけでなく私自身もたくさん学ばせていただきました。

 

毎月保育料が高かったけれど、その分私も仕事に頑張れましたし、今思えば価値のある4万円だったと言えます。